Plastic Model Gallery / Bf109 G-10 JG300

第2中隊エーバーハルト グツィク曹長乗機「赤の2」(ドイツ:1944年10月)

1/48 hasegawa

BACK

実機写真です

G-10はG-14同様に大戦末期の混乱期の機体なのでE型のように決まった形になっていないものが多いようです。この機体についてももれなく寄せ集め状態(?)のような機体で機体がG-10なのに、主翼のタイヤ用のコブはG-6のようなタマゴ型のもの=タイヤは小さいタイプのようです

色々とWebで調べていて、JG300を専門に調べているサイトがありました
その調査考証によると、この機体のハセガワのインストとの違いは

  1)機首下は黄色には塗られていない
   =上の写真でも拡大してみると機体横部の白っぽい部分の明度と変わらないです
  2)アンテナ線はキャノピー上部に支柱がありそこに繋がっている
   =上の写真も拡大してみると、明らかに支柱がありました
  3)機体番号は大きな文字で垂直尾翼中央部に書かれている
  4)垂直尾翼の後ろの固定タブはないタイプ

・・・などなど・・・本当に難しいです

ということで塗装もそれなりに進んだところで、垂直尾翼の修正を行いました(泣)
モットリングは下の写真を参考にしていますが、もっとクッキリ濃い色でもよかったかもしれません
そんなこんなで調子よくつくっていたつもりが
やらかしてしまいました




必殺の防弾版(ガランド・パンツァ)つけわすれ・・・
それ以外は、結構いい感じにできたのでかなり残念賞です
いつも作っているようにキャノピー開状態にしていれば、なんとか修正できたかもしえないのですが
このタイプのキャノピーでアンテナ支柱つきを開状態にすると、アンテナ線がダランと垂れてしまうため
模型的な見栄えを優先してしまい・・・


とりあえず完成品です


後輪はキットのものだと、視界確保のため長くなったものが付属していますが、実機はG−6のような短いタイプのものですので
G−6のキットから移植しています


ああ・・防弾版が・・残念(;;)


BACK