![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Plastic Model Gallery / 九七式三号艦上攻撃機
『空母 翔鶴艦載機 E1-357』
ハセガワ 1/48
いまいちイメージに合う感じの機体の無かった97式3号艦攻撃機・・・イーグルストライクのデカールにハワイ作戦(真珠湾攻撃)の際の空母翔鶴機があったので、このなかからE1-357号機を製作してみることにしました |
世界の傑作機では、上左のイラストのように、機体は全面、明灰白色となっています この本に出てくる翔鶴艦載機の写真(右)も、ぱっと見は明るい色にみえます |
ところが別のページに同じく翔鶴機の写真があり(左)、よく見ると『灰白色』にしては、ずいぶんと褐色じみた色に見えてしまいます。ここで、右の写真・・・これは空母瑞鶴の艦載機で機体側面は濃緑色のはずが、光の具合で機首の側面下は白くぼやけてみえます |
これは珊瑚海海戦時に被弾・不時着した翔鶴E1-306番機です |
Mrカラーの中島機内色をベースに、RLM02グレーやら、イエローを混ぜたりして 自分なりの飴色を作ってみました 翔鶴機は、主翼と機体の後部、尾翼にテケトーな濃緑色の迷彩塗装があるので、テケトーにぬったくってます 機体側面の機首近くはまったく、この緑がかからないように(実機写真より) |
日の丸を塗って・・・こんな感じです しっかし、この緑迷彩・・・なんとかならんかったのかな? |
キットパーツで少し難のある、機首カウリングにつく照準用部品ですが、のばしランナーで作り直しました(左) 伸ばしランナーだとさすがに弱いので、真鍮線か何かをハンダづけして作ってやりたいところです もうひとつ、機銃の照準リングが島津の家紋のようにもったりとしていたので、エッチング部品に。銃口に伸ばしランナーで突起(名前しらないので)をつけています ただ、製作はカウリング閉状態を予定しているので、機銃はかくれた状態になるので、いじる必要なかったかもです |
もひとつ・・・プロペラのカウンターウエイトが、キットパーツでは反対を向いています(−−;) パーツの合わせ目をナイフで切りかえて、パーツ自体を逆に取り付ければOK!!(写真右が正解のはず) そんなこんなで経過写真の少ない製作記ですが キモは抑えているんではないかと言うことで、以下・・・完成品の写真です |
アンテナ支柱は、ばっちり移っている翔鶴機の写真がありましたので、この機体もあるものとして取り付けていますがアンテナ線については確認できませんでしたので取り付けていません |
これを作る時のキットは700k魚雷のキットでした、250kg爆弾x2は97式1号のキットから流用しています 本当は6号x6+250x1みたいな複合の状態にしたかったのですが、いいパーツがなくて・・・ デカールばっかりで再販しないで、細かいパーツを増やしてくれるとありがたいのですが・・・ ちなみに脚庫内と、扉の内側は『青竹色』なるものを使っています これは翔鶴の零式21型の多くの作例から判断したものなのですが 97式3号のほとんどは無塗装銀のようでしたので、シルバーのままでよかったかもしれません この辺はもう・・・感性というか趣味の世界みたいなもんなのでしょうか? |